こんなの知らなかった!スマホ水没からの復旧方法

スマホの水没はできるだけ回避したい

日常的にスマホが水没してしまうポイントは沢山あります。家庭内では、うっかり自宅の浴槽に落としてしまったり、洗濯物と一緒に洗ってしまったという理由で水没させてしまう人が多いようです。また、突発的なゲリラ豪雨なども油断できません。

水没したときの応急処置

まずはデータが入っているシムカードやSDカードを取り外します。その理由はカードと端末を別々にすることで被害を最小限にできるからです。可能であれば電池パックも取り外しましょう。その次に、端末の水分を丁寧に拭き取ります。ヘッドフォンや充電部などは水分が残りやすく故障の原因になるので、端末の内部に水が浸入しそうな部分の水分を重点的に拭き取りましょう。

スマホを乾燥させる方法

端末の中に水が入ってしまった場合は乾燥させる必要があります。一番手軽なのは洗濯物のように天日干しすることです。自然な形で端末内の水分を飛ばすことができますが、夏場はスマホが熱を持ってしまうので時折様子をみましょう。天気が悪いときは室内で乾燥させることになりますが、ドライヤーなどは加熱しすぎると故障の原因になってしまうので使用するときは熱量を調整して行いましょう。室内乾燥の場合は密閉袋の中に、端末と乾燥材を一緒に入れて水分を飛ばすという方法があります。乾燥材が無い場合は生米で代用しましょう。

水没しても決して焦らないように

水没しないことが一番ですが、もし水没したとしても復旧できる可能性はあります。対処の方法を覚えておいて、いざというときは冷静に対応しましょう。

今や必需品になっているスマホ。突然落として画面が割れたり、水没させてしまったりして壊れてしまった時、頼りになるのがスマホ修理専門店です。画面割れや水没修理など、スマホの「困った」に対応してくれます。